平成22年度 第11回ものづくり講演会が開催されます(平成22年11月22日)
下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
「英国オックスフォード市の都市空間戦略:コンパクトシティ」
講師:Tom Morris(トム・モリス)氏(英国オックスフォード市都市計画課長)
日時:平成22年11月22日(月) 18:00〜19:30
場所:福井市役所本館8階 第8会議室AB(変更する可能性あり)
対象:興味のある方はどなたでも参加ください
(注)事前申込制とさせていただきますので参加希望の方は
11月11日(木)までに下記に連絡して下さい。
担当:建築建設工学専攻 野嶋 慎二
TEL:文(4481), 27-8975
Mail:nojima@u-fukui.ac.jp
※当日は通訳を介して講演を行ないます
講演内容: 1.イントロダクション
2.オックスフォード市発展の歴史
3.今日のオックスフォード市
4.開発抑制要素
5.キーチャレンジ
6.政策決定
7.コンパクトシティ
8.遠出の必要性の削減
9.既開発用地の土地改良と再利用
10.オックスフォード市の宅地・雇用ニーズの充足
11.公共の視点
職歴:
約10年間、計画政策部署で働く。その間、the Oxford Local Plan(ローカルプラン) 2016の立案を主に行う。近年は、2026年までの長期の計画政策である the Core Strategy (コアス トラテジー)の立案に直接関わる。加えて、住宅開発や複合開発や住宅の改修を 申請するデベロッパーへの 詳細な方針を示すthe Balance of Dwellings Supplementary Planning Document を作成する。 もっとも重要な仕事は、一連の開発申請、特に住宅開発計画の申請の受諾における 計画行政職員の長としての役割である。
・・・講演会の詳細(PDF)平成22年度 第10回ものづくり講演会が開催されます(平成22年11月6日)
福井大学工学部の教育GP推進事業「夢を形にする技術者育成プログラム」の一環として、 下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
建築家講演会「建築というストーリー」
講師:永山 祐子 氏(永山祐子建築設計代表)
日時:平成22年11月6日(金) 18:00〜19:30
場所:アカデミーホール(福井大学内)
対象:興味のある方はどなたでも参加ください
講演内容:近年活躍されている著名な建築家を招いた講演会を行います。 講演者が過去に手がけられた設計、経験談を通じて空間設計に対する多様な要望を "かたち"にするための考え方を知る貴重な機会となります。 また講演会の後には交流会を予定していますので、ぜひ参加をお待ちしています。
講演の問い合わせ先:SAK(sak-cafe@hotmail.co.jp)
(注)予約制とさせていただきますので
@名前
A大学と学年
B交通手段
C交流会参加の有無
を明記の上、11/3までに上記アドレス宛てにメールして下さい。
・・・講演会の詳細(PDF)平成22年度 第9回ものづくり講演会が開催されます(平成22年10月8日)
福井大学工学部の教育GP推進事業「夢を形にする技術者育成プログラム」の一環として、 下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
「アイディアの論理的な創出法」
Logical creation method of idea
講師:平川 新吾 氏(株式会社バンダイナムコゲームス)
日時:平成22年10月8日(金) 13:30〜17:00
(講演会:13:30〜15:00)
(技術指導:15:00〜17:00)
※技術指導の時間については自律移動型ロボットなどに関する質問のために用意した時間です。積極的に活用してください。
場所:福井大学 工学部2号館 223L講義室
対象:興味のある方はどなたでも参加ください
講演内容:「アイディアが沸かない…。」そうつぶやいたことはありませんか? アイディアは“センス”や“ひらめき”で沸くものと思っていませんか? 今回、「アイディアの論理的な創出法」と題して“ひらめき”に頼らない、 誰でもできるアイディアの創出法を実体験に基づいて解説します。 将来、アイディアを生かしたものづくりがしたい学生さんは是非聴講してください。
・・・講演会の詳細(PDF)平成22年度 第8回ものづくり講演会が開催されます(平成22年10月8日)
福井大学工学部の教育GP推進事業「夢を形にする技術者育成プログラム」の一環として、 下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
「NHK大河ドラマ[龍馬伝」の制作手法と映像ルック」
講師:石川 一彦 氏(NHK名古屋放送局 技術部 製作技術 副部長)
日時:平成22年10月8日(金) 10:30〜
場所:福井大学総合研究棟 13階大会議室
対象:興味のある方はどなたでも参加ください
講演内容:
・・・講演会の詳細(PDF)平成22年度 第7回ものづくり講演会が開催されます(平成22年7月23日)
福井大学工学部の教育GP推進事業「夢を形にする技術者育成プログラム」の一環として、 下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
「設計力を学ぶ」
講師:田中 允忠 氏((有)TCD社長)
日時:平成22年7月23日(金) 14:45〜16:15
場所:福井大学 工学部2号館 223L講義室
対象:興味のある方はどなたでも参加ください
講演内容:本講演は、本年度前期に行った『設計力を学ぶ』のプロジェクトの 中間報告として、CADのスキルと、設計力とは何かをマンツーマンで直接、 教えていただいている(有)TCD社長田中氏にお話をしていただきます。 プロジェクト『設計力を学ぶ』の目的と概要は以下の通りです。CAD、 機械製図は学部の専門科目で学ぶ。しかし、十分に修得しているとは限らない。 ここでは、やる気のある学生がCADのスキルを身につけて、 設計力とは何であるかを学生自身が見つけ出すことを目的としている。 その後、新たに機械を設計し、その際、強度計算を行い、設計の考え方を実践的に学ぶ。
・・・講演会の詳細(PDF)平成22年度 第6回ものづくり講演会が開催されます(平成22年7月10日)
福井大学工学部の教育GP推進事業「夢を形にする技術者育成プログラム」の一環として、 下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
「思考の背景」
講師:谷尻 誠 氏(建築設計事務所 Suppose design office 代表)
日時:平成22年7月10日(土) 18:00〜19:30
場所:アカデミーホール
対象:興味のある方はどなたでも参加ください
講演内容:近年活躍されている著名な建築家を招いた講演会を行います。 講演者が過去に手がけられた設計、経験談を通じて空間設計に 対する多様な要望を"かたち"にするための考え方を知る貴重な 機会となります。また講演会の後には交流会を予定しています ので、ぜひ参加をお待ちしています。
講演の問い合わせ先:SAK(sak-cafe@hotmail.co.jp)
(注)予約制とさせていただきますので
@名前
A大学と学年
B交通手段
C交流会参加の有無
を明記の上、7/7までに上記アドレス宛てにメールして下さい。
・・・講演会の詳細(doc)平成22年度 第5回ものづくり講演会が開催されます(平成22年7月2日)
福井大学工学部の教育GP推進事業「夢を形にする技術者育成プログラム」の一環として、 下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
「薬が産み出されるまで(医薬品開発について)」
講師:中野 貴之氏(医学博士)(武田薬品工業株式会社 医薬開発本部 開発戦略室 課長代理)
日時:平成22年7月2日(金) 16:30〜17:30
場所:工学部1号館2階 122M講義室
対象:興味のある方はどなたでも参加ください
講演内容:新しい医薬品の開発には、10年以上に渡る長い時間と数百億円という 莫大な費用を必要とします。その医薬品が産み出されるまでの開発 プロセスをご紹介します。併せてグローバル化が進む医薬品業界の 現状についてもご紹介したいと思います」
平成22年度 第4回ものづくり講演会が開催されます(平成22年5月27日)
福井大学工学部の教育GP推進事業「夢を形にする技術者育成プログラム」の一環として、 下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
「ダイヤモンドの合成と工業利用」
講師:中島 猛様(住友電工ハードメタル株式会社 ダイヤ技術開発部部長)
日時:平成22年5月27日(木) 13:00〜14:30
場所:総合研究棟T 13階 プロジェクト研究室133
対象:興味のある方はどなたでも参加ください
講演内容:ダイヤモンドは宝石として古来より人々を魅了してきましたが、 同時に工業にとっても不可欠な材料です。このためダイヤモンド の人工合成への挑戦は古くから続けられ、1955年にGeneral Electric社 が初めて成功しました。以降、ダイヤモンドの生産量は飛躍的に 増え、今では産業に欠かせない材料になっています。 講演では、 ダイヤモンドの優れた性質、人工合成の歴史と発展、ダイヤモンド はいかに使われているかを紹介します。
平成22年度 第3回ものづくり講演会が開催されます(平成22年4月28日)
福井大学工学部の教育GP推進事業「夢を形にする技術者育成プログラム」の一環として、 下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
「まじめに取り組んでいると楽しくなる」
講師:木下 和彦氏(一宮市役所勤務)
日時:平成22年4月28日(水) 16:30〜17:30
場所:総合研究棟T 1階 総合大1
対象:興味のある方はどなたでも参加ください
講演内容:「学生時代の活動をふりかえって」「就職、転職を経験して」
「卒業後、福井大学で取り組もうとしていること」
福井大学工学部建築建設学科から大阪のコンサルタントへ就職後、 地元の一宮市役所で新庁舎や保育所など公共施設の設計・監理の 仕事に取り組んでいる卒業生(H16卒)による講演会です。 木下和彦さんの学生時代は、こどもの遊び場を創るFukui Play-Studio 遊房や雑木林の会を立ち上げ、恒例になっているどろんこ祭りや 雑木林の活動に道筋を付けて卒業しました。 都市計画コンサルタントへ就職後、地元の一宮市役所に転職した経験談や 今年から、雑木林の将来図について、福井大学の現役学生と卒業生で一緒に 描きながら自分たちの未来も描く企画を考えています。 就職や将来を左右する大切なヒントが得られると思います。残された 学生生活の過ごし方を一考し、未来につながる学生生活にしませんか?
平成22年度 第2回ものづくり講演会が開催されます(平成22年4月27日)
福井大学工学部の教育GP推進事業「夢を形にする技術者育成プログラム」の一環として、下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
「番組制作と話し方講座」
講師:石本 沙織(いしもと さおり)さん(フジテレビアナウンサー)
日時:平成22年4月27日(火) 16:30〜17:30
場所:総合研究棟13階大会議室
対象:本学学生・教職員
講演内容:アナウンサーという立場から見た番組制作という名の「モノづくり」。
・・・講演会の詳細(PDF)平成22年度 第1回ものづくり講演会が開催されます(平成22年4月16日)
福井大学工学部の教育GP推進事業「夢を形にする技術者育成プログラム」の一環として、下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
「レーザーの原子力エネルギー開発への貢献」
講師:大道 博行(だいどうひろゆき)氏
( 独立行政法人日本原子力研究開発機構 敦賀本部 レーザー共同研究所 所長)
日時:平成22年4月16日(土) 13:00〜14:30
場所:アカデミーホール
対象:興味のある方はどなたでも参加ください
講演内容:本講演では、レーザー誕生50周年を迎えた本年、その誕生、その後のレーザー科学・技術の発展の歴史をたどり、技術の初心、基礎に立ち返ることの重要性をまとめたい。
さらに高速増殖炉"もんじゅ"をはじめとする原子力施設へのレーザー応用技術の開発、それを通じて得られた優れたレーザー技術の産業利用について、現状と可能性を述べる。
・・・講演会の詳細(PDF)第11回ものづくり講演会が開催されます(平成22年3月15日)
福井大学工学部の教育GP推進事業「夢を形にする技術者育成プログラム」の一環として、下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
「強力なレーザー光線をがん治療に活かせるか」
講師:近藤 公伯氏(日本原子力研究開発機構 主任研究員)
日時:平成22年3月15日(月) 13:30〜14:30
場所:アカデミーホール
対象:興味のある方はどなたでも参加ください
講演内容:レーザーの技術は実に幅広く、例えば瞬間的に1千兆ワットという出力を生み出すことも可能です。これは世界中の原子力発電所の出力を合計しても到底手の届かない値なのですが、フェムト秒というホンの一瞬の間にエネルギーを集中することで可能になりました。このレーザーパルスを使えば、従来は100メートルぐらい必要とする加速器のサイズをミクロン程度まで縮めることができます。私たち原子力機構ではこの技術をがん治療に生かそうと考えています。講演ではこのような高強度レーザー技術とそれを利用したレーザー駆動がん治療器の開発についてお話ししようと思います。
・・・講演会の詳細(PDF)第10回ものづくり講演会が開催されます(平成22年2月20日)
福井大学工学部の教育GP推進事業「夢を形にする技術者育成プログラム」の一環として、下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
「関係性の凝縮と単純な形態」
講師:武井 誠氏・鍋島 千恵氏( TNA一級建築士事務所代表)
日時:平成22年2月20日(土) 18:00〜19:30
場所:アカデミーホール
対象:興味のある方はどなたでも参加ください(要予約)
講演内容:近年活躍されている二人の著名な建築家を招いた講演会を行います。
講演者が過去に手がけられた設計、経験談を通じて空間設計に対する多様な要望を"かたち"にするための考え方を知る貴重な機会となります。また講演会の後には交流会を予定していますので、ぜひ参加をお待ちしています。
問い合わせ先:建築建設工学科 吉村大希(sak-cafe@hotmail.co.jp)
申込みの注意:予約制とさせていただきますので、@名前 A大学と学年 B交通手段 C交流会参加の有無 を明記の上、2/6(土)までに上記アドレス宛てにメールして下さい。
・・・講演会の詳細(PDF)第9回ものづくり講演会が開催されます(平成22年2月13日)
福井大学工学部の教育GP推進事業「夢を形にする技術者育成プログラム」の一環として、下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
「タイヤとくるまの相性」
講師:中野 邦彦氏((株)ダンロップリトレッドサービス 代表取締役社長)
日時:平成22年2月13日(土) 13:00〜14:30
場所:総合研究棟T 1階 総合小1講義室
対象:興味のある方はどなたでも参加ください
講演内容:「タイヤ」「車両とサスペンション」「車両の要求特性とタイヤ特性」について簡単に触れ、「真面目なサスと気まぐれなタイヤ」「路面や気温で気分が変わるタイヤ」といったデタラメなタイヤの性格を暴露し、「コツコツ溜めたデータと情報集めが結果を作る」ということについて講演していただく。
・・・講演会の詳細(PDF)第8回ものづくり講演会が開催されます(平成22年1月22日)
福井大学工学部の教育GP推進事業「夢を形にする技術者育成プログラム」の一環として、下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
「フラット化する世界での生き抜く術とは」
講師:田中 允忠氏((有)ティシーディ 代表取締役社長)
日時:平成22年1月22日(金) 13:00〜14:30
場所:工学部2号館2階 223L講義室
対象:興味のある方はどなたでも参加ください
・・・講演会の詳細(PDF)第7回ものづくり講演会が開催されます(平成21年12月25日)
福井大学工学部の教育GP推進事業「夢を形にする技術者育成プログラム」の一環として、下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
「企業での研究開発―バイオ新薬とは」
講師:坂井 尚人 氏(協和発酵キリン株式会社 生産本部バイオ生産技術研究所研究員、福井大学大学院工学研究科生物応用化学専攻修了(2003年))
日時:平成21年12月25日(金) 13:00〜14:30
場所:工学部1号館1号棟1階 118M教室
対象:興味のある方はどなたでも参加ください
・・・講演会の詳細(PDF)第5回ものづくり講演会が開催されます(平成21年11月25日)
福井大学工学部の教育GP推進事業「夢を形にする技術者育成プログラム」の一環として、下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
「福井らしい街の灯り(市民公開)」
講師:Dr. Peter R Boyce(ピーター・ボイス照明コンサルタント事務所 社長、英国建築設備学会(CIBSE)のLighting Research & Technologyの編集長、米国Rensselaer Polytechnic Institute 名誉教授 )
日時:平成21年11月25日(水)13:00〜15:30
場所:アカデミーホール
対象:誰でも参加可
・・・講演会の詳細(PDF)第4回ものづくり講演会が開催されます(平成21年11月6日)
福井大学工学部の教育GP推進事業「夢を形にする技術者育成プログラム」の一環として、下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
「バイオベンチャーへの挑戦」
講師:株式会社レグイミューン 代表取締役 CEO 森田 晴彦 氏
日時:平成21年11月6日(金) (金) 14:45〜16:15
場所:工学部1号館1号棟 1階 118M教室
対象:誰でも参加可
「第6回 元気プロジェクトまつり」開催のお知らせ
先端科学技術育成センターが支援する、学際実験・実習や創成活動などの学生さんの活動の成果を一般の方々に知ってもらい、また体験してもらうため、「元気プロジェクトまつり」を下記の日程で実施します。
日時:10月17日(土)13:00〜16:00
場所:福井大学文京キャンパス(福井市文京3−9−1)
問い合わせ先:福井大学総務部総務課社会連携係(Tel:0776−27−8060)、工学部先端科学技術育成センター(welcome@circle.u-fukui.ac.jp)
福井大学で「科学の秋」を満喫してみませんか? 未来をになう若者の考える住空間、エネルギー、科学教育、ロボット、など・・・。そんな、夢を形にする試みを体験してください。電波やコンピューター、ロボット、機械、分解したり組み立てたり大人から子供まで、楽しいひと時をお楽しみください。
・・・過去の元気プロジェクトまつりの様子
・・・実施企画の一覧(PDF)「ものづくり工房」2009 説明会のお知らせ
機械工作(旋盤)やハンダ付け、ガラス細工といった、ものづくりの基礎を体験し、習得することを目的とした創成活動「ものづくり工房」を開講いたします。具体的には機械クラフトコース(ウイルソンシール製作)、電子クラフトコース(レーザポインタ製作)、硝子クラフトコース(ガラス細工練習)の3コースを予定しています。
対象学生は、工学部卒業研究生(3年生以下の学生の参加も可能ですが、受講人数が多い場合は受け付けられない場合もあります。)参加希望の学生諸君は以下の「ものづくり工房説明会」にきてください。
場所:111M 教室
日時:7月30日(木)16時00分〜(30分程度の予定)
連絡・問い合わせ先:物理工学専攻 菊池彦光 (kikuchi@apphy.u-fukui.ac.jp)
・・・説明会の詳細【2009.07.30】(PDF)学際実験・実習成果報告会
7月22日、「学際実験・実習」成果発表会を開催します。
工学部共通科目「学際実験・実習」(2,3年生前期)は、学科の枠を越えて学生自身が主体的かつ実践的に能力育成をおこなう選択科目です。実施内容について、より詳しく知りたい方はこのHPの「学際実験・実習」のページをご覧下さい。百聞は一見に如かず。何をやっているのかな?と思ったアナタ。是非、成果発表会をのぞいてみてください。
「エコロジー&アメニティ・プロジェクト」ポスター発表会日時:7月22日(水)16:30〜18:30 場所:アカデミーホール
「デジタルクリエータ・プロジェクト」作品上映会日時:7月22日(水)17:20〜17:40 場所:アカデミーホール
「知能ロボット・プロジェクト」ロボットコンテスト日時:7月22日(水)17:00〜18:00 場所:総合研究棟10階 創成活動室
創成活動「屋台プロジェクト」、福井県デザインコンクールにてグランプリ!
創成活動グループである「屋台プロジェクト」が活動の一環として制作した編み椅子が第35回福井県デザインコンクールにてグランプリを獲得しました。作品は、7月3日から5日まで福井県立美術館にて展示されます。
ロープという柔らかい素材を樹脂で固めて安定した椅子を作るという斬新なアイディアが高く評価されました。これを励みに、これからも創造性を惜しみなく発揮して活動を一層盛り上げてください。図書館前にて七夕イルミネーションを開催します(平成21年7月3、4日)
7月3日・4日の19時−21時、福井大学図書館前にて「七夕」をテーマにしたイルミネーションを学際実験・実習:エコロジー&アメニティ・プロジェクトの「キャンパス・イルミネーション」チームと創成活動グループ「灯りプロジェクト」が共同で実施します。暖かい光をテーマに越前和紙や竹の素材によるやさしい灯りをLEDやろうそくを使って福井らしい灯りで彩ります。天気予報では雨の確率が50%ですが、織姫、彦星とともに晴れることを祈りつつ、ロマンチックなひとときを過ごしましょう!荒天の場合、7月10日・11日の同時間に延期します。
学際実験・実習、エコ&アメの中間発表会を開催します(平成21年6月10日)
工学部共通科目「学際実験・実習」のうち、地域や環境、快適性の問題などについて自主的な取組を行う「エコロジー&アメニティ・プロジェクト」の中間発表会を下記の要領にて開催します。
日時:6月10日(水)16:30〜18:40(終了時刻は予定)
場所:総合研究棟I 総合大1講義室
中間発表会は、参加者が意見交換をする会でもあります。アナタの意見が今後の活動に生かされるかも。百聞は一見に如かず。ご用とお急ぎでない方は、是非、発表会をのぞいて見てください。もちろん、入場無料、未経験者歓迎です!
ものづくり講演会が開催されます(平成21年6月26日)
福井大学工学部の教育GP推進事業「夢を形にする技術者育成プログラム」の一環として、下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
「3次元CADによる設計・製図の実際」
講師:株式会社 スミス 代表取締役 矢口 昌義 氏
日時:平成21年6月26日(金) 13:30〜16:30
場所:総合研究棟T 総合大1(1階)、工学部2号館エクセルルーム(1階)
対象:【講演会】興味のある方はどなたでも
【実技指導】30名程度(予約制とします。参加者は2名に1台程度でSolidWorksが
インストールされているPCを用意すること。)
注意:実技指導希望者は事前に演習問題を提出してもらいます(必須)。※実技指導の予約、演習に関する問い合わせは先端科学技術育成センター 新川(内線2617/ niikawa@u-fukui.ac.jp)まで。
講演内容:本講演会は2部構成となっています。
・・・ものづくり講演会の詳細【2009.06.26】(PDF)
第1部では,「図面を描くこと」=「設計」ではなくなった今、その原因となった「3次元CAD」の真の姿と役割について、ITツールに翻弄され続ける製造業設計現場の現状をお話いただくと同時に、これからの設計者としてのあるべき姿についてアドバイスしていただきます。
第2部では、一般的な3次元CADソフトである「SolidWorks」の実技指導をしていただきます。短い時間でご指導いただくため、実技指導では参加者の制限をします。機械工作安全講習会が開催されます(平成21年5月7、8、15日)
マシン創造ラボ内の汎用工作機械の利用予定者を対象にした安全講習会が開催されます。
本講習会の受講対象者は、前年度までに安全講習会を受講しておらず、かつ今年度内に工作機械を利用する予定がある学生・教職員です。
受講者は、以下の点に留意のうえ、指定した時間に必ず受講してください。就職活動等で受講できない場合は必ず連絡してください。
− 機械に巻き込まれないよう袖や裾の締まった服装(作業服が望ましい)で受講すること。
− 半袖、半ズボン等肌が露出する服装で受講しないこと。
− 安全靴または生地が厚い靴を着用すること。サンダル等,肌が露出する靴は厳禁です。
− 装飾品は必ず外しておくこと。
工作機械を利用する場合、安全講習会の受講が必須となっています。講習会受講後に「受講証」を配布しますので、各自で保管してください。
ものづくり講演会が開催されます(平成21年4月28日)
福井大学工学部の教育GP推進事業「夢を形にする技術者育成プログラム」の一環として、下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
・・・ものづくり講演会の詳細【2009.04.28】(PDF)
「学生時代に経験しておいてよかったこと」
講師:株式会社 地域計画連合 研究員 竹原 育美 氏
日時:平成21年4月28日(火) 16:30〜17:30
場所:総合研究棟T 総合大1(1階)
対象:興味のある方はどなたでも
講演内容:本校工学部建築建設学科卒業生(H17卒)による講演会です。
竹原氏は、学生時代に福井大学界隈をフィールドに、環境・雑木林・まちづくり・ひとづくりなどの活動に取り組み、全国的にも高い評価を得ました。講演では、就職や将来を左右する身近なヒントが得られると思います。学生生活の過ごし方を一考し、今から未来につながる学生生活にしませんか?ものづくり講演会が開催されます(平成21年4月24日)
福井大学工学部の教育GP推進事業「夢を形にする技術者育成プログラム」の一環として、下記の要領で講演会を実施します。多数の参加をお待ちしています。
・・・ものづくり講演会の詳細【2009.04.24】(PDF)
「テレビ現場からの実践的企画・製作の手法について」
講師:福井テレビジョン放送株式会社 取締役 川崎谷 外一 氏
日時:平成21年4月24日(金) 13:00〜15:00
場所:総合研究棟T 大会議室(13階)
対象:興味のある方はどなたでも
講演内容:君にモチベーションはあるか? 原稿を書くより楽しいか?映像表現は、結局は自己表現にほかならない。デジタル化で誰もが簡単に映像制作が可能になった今、改めて映像制作の原点に立ち返ってみよう。
福井テレビ「達者でござる」の制作者が語る、番組の企画・制作ノウハウ。企画立案から取材・ロケ・編集まで、制作現場の実践例から具体的な発想法・取材方法・編集テクニックを学ぶ。今年度の「学際実験・実習」ガイダンスは4月15日(水)5限目です。
「学際実験・実習T」及び「学際実験U」のガイダンスを下記の要領にて開催します。
奮ってご参加下さい。
日時:4月15日(木)5限目(16:30開始)
場所:K110講義室(共用講義棟1階)
ガイダンスでは、全体説明、各部門の説明(知能ロボット、デジタルクリエータ、エコロジー&アメニティ)の後、各部門別の受講希望者調査を行い、応募者多数の場合には、抽選会を行います。履修できることが決まった人は、次回の集合場所を確認した後、履修登録を行ってください。
ガイダンスの際、時間割表に綴り込んだ「学際実験・実習履修申請書」(このHPの創成教育部門⇒学際実験・実習からもダウンロードできます)を持参してください。申請書の確認事項部分を先に記入しておくとガイダンス終了後、早く帰れます。1年生も「学際実験・実習」の履修が可能になりました。
これまでも、受講経験者から「1年次から受講したかった」という意見が多くありました。そこで、今年度から「1年生の学生で受講を強く希望知る者は、助言教員の承認を得て履修を認める」ということになりました。1年生で受講を希望する人は、時間割表に綴り込んだ「学際実験・実習履修申請書」(このHPの創成教育部門⇒学際実験・実習からもダウンロードできます)の項目3の欄に助言教員(もしくは学科長)の承認印をもらってください。(ガイダンス時に間に合わなければ、後日でもOKです。)
なお、学際実験・実習は、卒業までに2単位までしか認められませんので、1年生で履修した場合、あと1回しか履修単位はでません。(3回目は、単位無しでの参加は認められる場合があります。)